利用方法

 ■目次

一般向け共同利用機器の利用手順
①利用内容を選ぶ
利用できる機器/委託」より、利用したい機器または委託利用をお選びください。
    
②利用相談
利用できる機器/委託」の機器名(委託内容)を選択し、機器情報(対応情報)を確認の上、利用相談フォームより、お問い合わせください。
    
③利用申請
機器の利用を希望する場合は、「手続き書類ダウンロード」より、オープンファシリティー利用者登録/機器利用申請書をダウンロードいただき、必要事項を記入の上、利用責任者(支払者)の押印済み書類を下記宛に送付願います。
(オープンファシリティー利用者登録/機器利用申請は、年度毎に手続きが必要となります。)
送付先: 〒305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1 
     国立大学法人筑波大学 研究基盤総合センター オープンファシリティー推進室 
提出された利用申請については、オープンファシリティー推進室および管理部局にて検討を行います。

    
④利用申請判定
オープンファシリティー推進室および管理部局にて、利用可不可を判定し、利用者宛に結果をご連絡いたします。
    
⑤講習対応
オープンファシリティー推進室および管理部局の判断により、利用対象者と認められた場合には、講習を実施いたします。日時については、管理者が利用者と相談の上、決定させていただきます。
講習費用については、別途オープンファシリティー推進室より、利用者宛に通知いたします。
    
⑥利用申請結果通知
講習受講確認後にオープンファシリティー推進室より、正式な利用申請結果を通知いたします。
    
⑦機器の利用
利用者が実際の予約を希望する場合は、「利用相談窓口」の「利用予約に関するお問い合わせ」より、対象機器および利用希望時期をご連絡ください。
管理者にて、空き状況を確認し、日程調整させていただき、予約の確保を行います。
なお、予約時間が課金対象となるため、原則キャンセルは認めません。予めご了承願います。
    
⑧利用負担金の納付
オープンファシリティー推進室より、利用負担金の納付時期に利用責任者へ利用明細および請求書を送付し、利用負担金を納付いただきます。